top of page
Flower Blossoms

​心を育む教育・保育

 横手マリア園は、キリスト教精神に基づき、幼児教育・保育に携わってきました。今も、その精神の元に、子ども達ひとり一人を尊重し、健康で豊かな心、たくましく心を持つ子どもに育つように教育・保育を目指しています。具体的に言うと、当園では「感謝の心を持つ子ども」「きれいな心持つ子ども」「生きる力を持つの子ども」の教育・保育に力を入れています。更に、子どもたちには大きく心を開いて、外に飛び出していく力を養う方針です。これらの目標達成のため、子ども達の園生活の中「お祈りで始まり、お祈りで終わる」神を敬う心、「ありがとう」という感謝の心、「ごめんなさい」という謝る心を育て、基本的な社会性を身につけるように努力しています。それに、培われた伝統を大切にしながら、新しい時代 のニーズに応えるために、情操教育にこれまで以上に力を入れて行こうという考えています。

 教育・保育環境を整えて、温かい心の先生方と共にご入園をお待ちしております。

 
IMG_6909.JPG
元気で明るい子ども

喜んで体を動かし、元気に遊べる

子ども

IMG_3674.JPG
友達を思いやる温かい心の子ども

友達や異年齢児と仲良く遊び、助け合える子ども

IMG_2570.JPG
考えてやり抜こうとする強い心の子ども

 物事に対して良いこと、悪いことに気づき正しく判断できる子ども

IMG_0954.JPG
​神様の恵みに感謝の
気持ちを持てる子ども
IMG_2503.JPG
横手マリア園の教育・保育の 中、次のことを大切にしている

感謝する気持ちを持ち「ありがとう」が素直に言える子ども

感動体験の中イメージを提供し、遊びが広がるように

様々な人と関わり、心豊かに学べるように

「ありがとう」、「ごめんなさい」の気持ちを大切にできるようい

祈りを通して優しさと思いやりの心を育つように

​もみのきだより

​理系?文系?

 今年の記録的暑い夏も終わり、実りの秋に入りました。普通であれば紅葉を楽しむ季節ですが、今年は簡単に山に行けません。熊の出没です。秋田県の熊による被害は過去の件数をはるかに超えて新記録を更新中です。農作物の被害も大変ですが人間の被害は甚大です。山裾どころか市街地にまで現れています。マリア園では秋晴れの日、園児達と園の周りの散歩をしたいと思っていますが、どうしても慎重になってしまいます。熊の被害を最小限にとどめる為に、私たち人間が守るべきことや注意すべきことをしっかりと実行していく事が大事であると思います。

 さて7月の豪雨で大変な被害にあった秋田市の聖霊高校ですが、来年度から校名が「聖霊学園高等学校」に変わることになりました。それに伴い、「看護医療コース」が新設されます。お知り合いで関心のある方がおられましたら是非お勧め下さい。ところで「医療」という言葉で私は高校時代の「理系」「文系」を思い出します。私自身は理系で、大学は工学部でしたので数学が比較的得意でした。関数や確率の問題が好きで当時は勉強した方でした。今はほとんど忘れてしまいましたが、順列・組み合わせのnPr、nCrの公式はまだ覚えています。実社会では使われないと思われがちですが、結構役に立つことがあります。その分日本史、世界史等の暗記ものは苦手でした。お子さん達も高校生になると理系か文系かを考える時が来るでしょうね。 

​                                                副園長 伊藤 司          

bottom of page